つぼみと咲いたばかりの花(下の花)は淡赤紫色をしており、時間経過と共に淡青紫色に変わります(左上の花)。 花冠の裂片基部にある黄色い鱗片が目立っています。 この青紫と黄色は補色関係でポリネーターにアピールしているのかもしれません。 そしてさらに時間が経つと鱗片の黄色が薄れて白くなっています(右の花)。 色の組み合わせが3通りあって見副花冠の色は黄色から白へ褪色する。 花は直径約3mm。 最初は花序の先端が丸まっている。 咲き進むと、まっすぐに伸びてくる。 葉や茎に毛が密生する。 12年5月16日 西川津 花は直径約4mm。 中心部から5本の白色の放射状の膨らみがある。 12年5月7日 浜佐田特徴 : 草丈15~30cmの2年草。 葉は互生し、長楕円形~卵形で長さ1~3cm、幅6~15mm。先は円頭凸端か鈍頭、基部はやや円形、全縁で細かい圧毛がある。
キュウリグサとオオイヌノフグリ クロメダカの気ままな自然観察
キュウリグサ 花冠
キュウリグサ 花冠-キュウリグサ Trigonotis peduncularis 〈胡瓜草〉 和名は、葉をもむとキュウリの香りがあるところからいう。 花冠喉部の付属体が黄色い点で区別できる。副花冠がワスレナグサとキュウリグサの双方にあるようです。 同じ日に市内の溝の縁で出合った「キュウリグサの花」 ムラサキ科キュウリグサ属 ホ-ムセンタ-近くの遭遇でもあったし、「キュリグサ」の存在を示す資料にも出合わなかった
ムラサキ科 Boraginaceae キュウリグサ属 花冠は直径7~10㎜、白色~微淡青紫色、5深裂し、真ん中に黄色い付属体があるのが特徴。雄しべ5個は花筒の中にある。萼は5裂し、花後も大きくなって残花冠は深く5裂する。 花は下から順番に咲くとともに茎がほどけて伸びてゆき、 花後の花序は直線状に長くのびる。 果実は4分果で、4つの4面体が球形に集まった形である。 葉をもむとキュウリのにおいがする。 根生葉は丸味があって柄が長い。(ムラサキ科 キュウリグサ属) 花期は2~6月。 畑や道ばたにふつうな越年草で、 茎は茎は斜上ときにやや直立して長さ440cm。
5/12/ · ハナイバナの 花序の先はまっすぐ 、 キュウリグサ は葉ごとに花をつけている 花序の先は巻き込みます 。 ハナイバナの中央の副花冠は 淡青紫色か白色 、 キュウリグサ の中央部の副花冠の色は 黄色 です。花冠は5裂し、筒部は短い 苞はない 小花柄はガクより長く、長さ3~9㎜ 雄しべは5個 分布 日本全土 別名 タビラコ 名前のいわれ 葉をもむとキュウリのにおいがすることから名の由来:葉をもむとキュウリのようなにおいがするから 茎の先にサソリ形花序をだし、直径約2mmの淡青紫色の花を次々に開く。 花期は3〜5月。 花の中心の副花冠は黄色。
キュウリグサ(胡瓜草) 別名 タビラコ ムラサキ科キュウリグサ属 道端に生える2年草 花期3月~5月 ヤマルリソウと花の構造は似ていますが、直径が約2mmと非常に小さく、副花冠の黄色が目立■花期 4~6月 オンファロデスの仲間は約30種あり、ヨーロッパ、アジア、メキシコなどに分布している 日本の自生種にはルリソウ(Omphalodes krameri )やヤマルリソキュウリグサの仲間 チャンネル概要 水色の花びらと黄色い花冠のキュウリグサ。 水色の花びらで真っ白の花冠のミズタビラコ。 どれも白いハナイバナです。 どれも2~3mm程の大きさで、大きく写すと色だけで無く質感が見えてきます。 キュウリグサは蕾みの薄紅の配色が素晴らしくて、それに花が開いたときに どこに行ってしまうのか 気になりますね。 どれ
春,茎や 枝 の先に花穂を出し,ややまばらに多数の花をつける。 花には柄があって 包葉 がなく,花冠は径2mm内外,淡い空色で,5裂する。科名・属名 : ムラサキ科 キュウリグサ属;5/6/15 · 花 は藍色、帯紅色、白色がある。 萼 は5深裂し、花後少し大きくなる。 花冠 は車型で5裂して平開し、花冠裂片はつぼみ時に瓦重ね状にたたまれる。 雄蕊 は5個あり、花筒につき、花冠裂片
花の中心の副花冠は黄色。 葉や茎に毛が多い。 05年3月27日 上乃木 花の中心の副花冠は黄色。 13年4月13日 果実 袖師 果実は長さ約3mmの萼の中にある。 萼を取り除くと、果実がある。 果実は4分果。 4個の分果。 分果は丸みのある三角錐状。 分果の幅は約1mm。図15 キュウリグサの根元 図16 葉の形もハマワスレナグサとは大きく異なる 図17 花冠は澄んだ青色で、中央に黄色の副花冠がある 図18 花の縦断面。黄色の副花冠は花冠の一部が花の内部へ突き出たものであることが分かる 図19 蕾(つぼみ)の縦断面花は径2mmほどで淡い青色、花冠は5裂します。 花序は花後に長く伸びます。 果実は分果です。 〔利用〕全草を民間薬として利用します。 〔備考〕葉をもむとキュウリのようなにおいがすることから名
花はキュウリグサに似ているが、花序の先端が巻くことはない。1年草~越年草。 花 色 ごく淡い青紫色。 形 花冠の直径約3mm、先が5裂する。茎は有毛で高さ10〜40cm。 茎、葉ともに軟らかい、葉は楕円形で長さ15〜4cm、幅1〜2cm、表面には細かい毛がある。 下部の葉には長い柄があるが、上部の葉にはない。 茎の先から1〜5個の花序が出る。 花序ははじめ先がくるりと巻いているが、花が咲きはじめるとほどけて伸び、下から咲きはじめ次々と咲く。 花は直径25〜3mm、白色または淡い青紫色。 小花柄は萼薄い青色の花冠の直径は25〜30mm程度で、花がそっくりな キュウリグサよりやや大きいです。 副花冠(中央部のぷっくり した部分)は白色で、黄色であるキュウリグサとは異なります。
上部の葉は、葉柄がなく、長さ1~3cm、幅6~15mmの長楕円形で、細毛があり、互生します。 茎頂に巻散花序を出し、直径2~4mmほどの淡青紫色の5弁花を咲かせます。 最初、巻いている花序は、開花とともに解けて、深く5裂して平開します。 各花冠の裂片基部に黄色い突出部(鱗片)が1個ずつあり、全体で丸い副花冠を形成します。 雄しべは5本、雌しべは1本ですがキュウリグサ 胡瓜草。 由来 葉をもむとキュウリの匂いがするので。 花期 3~5月。 特徴 花をたくさんつけた花序はつぼみのうちは巻貝のようにクルリと巻いているのが特徴。花は下から咲きのぼる。キュウリグサ 胡瓜草 は、全国の道端などで普通に見られる1~2年草です。茎は細く、白い短毛が密生し、根元から数本に分かれて伸び、高さ10~30cmになります。 秋に出て、ロゼットで越年するものと、春に発芽して根生葉を作らないものがあります。
0 件のコメント:
コメントを投稿